みなさんこんにちは。「この青空に、エロゲを求めて」管理人のCyberです。
今回はエロゲの区分における「シナリオゲー」がどういうものかについて解説します。
明確な定義はないので私の見解も入りますが、この機会に説明させていただこうと思います。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
シナリオゲーとは?

シナリオゲーとは?
『千の刃濤、桃花染の皇姫』 ©AUGUST
シナリオゲーとはザックリ言うと「ストーリー(シナリオ)に重きを置いて制作されたエロゲ」のことです。
とにかく物語に没入させる。これを念頭に置いて作られたエロゲというわけですね。
中には、シナリオの本編とエッチシーンを完全に切り分けてしまう作品もあります。
では、そういったシナリオゲーには具体的にどういった特徴があるのか。順に見ていきましょう。
シナリオゲーの特徴

シナリオゲーの特徴
『さくらの雲*スカアレットの恋』 ©きゃべつそふと
構成が途中下車式
シナリオゲーの主役はシナリオなので、その構成に「途中下車式」を採用している作品が多いです。
これは一本のメインシナリオを進めていき、選択によってヒロインの√に都度分岐していく構成ですね(電車で途中の駅に降りるイメージです)。
例としては『G線上の魔王』(サスペンス的な頭脳戦が熱い)や『穢翼のユースティア』(ダークファンタジーで重厚な物語)など。
途中下車式は「制作陣が見せたい結末はこれだよ」とわかりやすく示せるのが大きな利点であり、シナリオゲーに適した構成といえるでしょう。
欠点としては、サブヒロインの扱いがおざなりになりやすい点でしょうか。
作品の核となるメインヒロインよりも、中途半端な内容になりやすいんですよね。
結果、違和感を覚えるENDになってしまうことも多いです。
この辺りは一長一短という感じですね。
主人公が明確な個性を持っている
シナリオゲーは主人公が個性的であることが多いです。
これは単に性格に特徴があるだけではなく、「常人にはない特技を持つ・重い過去を抱えている」などのしっかりとしたキャラ付けがなされているという意味ですね。
主人公の活躍するシーンを用意しやすく、シナリオを盛り上げやすい利点があります。
例としては『千の刃濤、桃花染の皇姫』でしょうか。
『千桃』は“鴇田宗仁”を主人公としている理由が明確に存在するので、この特徴を最大限に活かした内容となっています。

一方で、主人公に個性があることの欠点としては、主人公投影型ではなく「俯瞰型」の物語になってしまうところですね。
- 投影型:主人公を自分に重ねて感情移入する作品
- 俯瞰型:主人公を自分に重ねるのではなく、映画の登場人物を見るように楽しむ作品
俯瞰型の場合は主人公の個性が強くなるので、共感しにくくなるのがデメリットです。
反対に、キャラゲーが投影型主人公(個性薄め)となっていることが多いのは、「プレイヤーとの距離を近くして共感を誘う」という狙いがあるからなのでしょう。
キャラクターが死亡する
シナリオゲーはキャラクターの死亡率が高いです。
サブキャラはおろか、ヒロインまで死亡する作品もときおり見受けられますね。
さすがにヒロインが死亡するのは挑戦的な作品だけですが、サブキャラがガンガン死んでいくのはシナリオゲーではわりと普通だったりします。
例を挙げるとネタバレになりそうなので、ここでは止めておきますがw
この特徴は強引な言い方をすれば「読ませるシナリオ>>>キャラの命」と捉えることもでき、作品作りの優先順位として、シナリオを一番上に置いていることの証明と言えますね。
「じゃあシナリオゲーの制作陣はキャラへの愛がないのか?」と言ってしまいたくなるかもですが、そんなことはありません。
私もプレイした、とある作品のスタッフコラムで「やりたいことのために、このキャラには涙を呑んで退場してもらった」という発言を見かけました。ユーザーに伝えたいことを実現するために、そのような流れになったと。
スタッフさんにもキャラへの愛着があるからこそ、ときにはそういった葛藤も伴うようですね。
ハッピーエンドではない可能性がある
シナリオゲーはハッピーエンドではないこともままあります。
さすがにバッドエンドで終わる作品は少ないですが、いわゆる「メリバ」となっているのはときおり見かけますね。
メリーバッドエンド。
主要人物にとっては幸福な結末だが、当人以外の周囲から見ると悲劇的な結末に見えるエンドのこと。
これも例を挙げるとネタバレになりそうなので、止めておきますけども。
シナリオゲーをプレイするときは、「必ずハッピーエンドを迎える」とは思わない方がいいかもしれません。
悲劇的で重苦しい場面、展開がある
シナリオゲーはプレイヤーのメンタルを刺しに来るような展開も結構あります。
ヒロインが連れ去られて暴力を振るわれる、ヒロインが雨に打たれながら泣き叫ぶ、タイムリープものでヒロインの死を何度も見せられるなど…。
書いているだけで辛くなってきました笑
ただ、こういった谷があるからこそ、その後の逆転劇が最高に熱くなるわけで。
私は後で気持ち良くなれれば辛いシーンも受け入れられるタイプですが、
「そもそもそういう辛いシーンを見たくない」という方も一定数おられます。
ゆずソフトさんのようなキャラゲーが人気なのは、そういう方に支持されているという側面もあるのでしょう。

シナリオが面白い
当たり前ですが、シナリオゲーはシナリオが面白いです。
- 華麗に伏線が回収されたときの気持ち良さ
- 読みごたえのあるシナリオを最初から最後まで読み切ったときの充足感
- 苦境を乗り越えたときの熱さ、得も言われぬ達成感
どれもシナリオゲーをプレイして得られる最高の体験ですよね。
「これがあるからエロゲは止められない!」と何度思わされたかわかりません。
これからもシナリオゲーはどんどんプレイしていきたい所存です。もちろん、キャラゲーもやるけどね!
シナリオゲーを楽しむ3つのコツ

シナリオゲーを楽しむ3つのコツ
『旭光のマリアージュ』 ©ensemble
今からシナリオゲーをやってみようと思う方に向けて、より楽しむための3つのコツも合わせて述べておきます。
辛いシーンが苦手なら、事前にレビューで確認する
辛いシーンが苦手な方は事前にレビューで確認することをおすすめします。
エロゲー批評空間様のような大手を頼ってもいいですし、当サイトのような個人レビューサイトを見るのも良しです。
できれば、私のレビューを見ていただけるとありがたいですが笑
テーマやメッセージに注目する
シナリオゲーにはテーマやメッセージが込められていることが多いため、そこに意識を向けるということです。
「ハッピーエンドではない作品もある」と書きましたが、「なぜそのようなエンドを迎えたのか?」についてはテーマやメッセージが鍵となっている可能性もあります。
それらを上手く汲み取ることができれば、はじめは釈然としなかったエンドにも新たな気づきを得るかもしれません。
伏線に注目する
シナリオゲーは伏線に注目してプレイすると、より楽しくなります。
伏線がしっかり記憶に残っていると、回収されたときに「あれはそういうことだったのか……!」と気づきを得られて感動が倍増します。
もちろんライターの方もわかりやすく描写してはくれないので、ここはプレイヤーとライターの戦いですね笑
冬茜トム先生の作品などは巧妙なトリックがありますので、それに気づけると喜びもひとしおです。

最後に
以上が「シナリオゲー」についての解説でした。
みなさんはシナリオゲーはどんな作品がお好きでしょうか?
よろしければ好きなシナリオゲー(もしくはキャラゲー)、コメントで教えてください!
当サイトには「シナリオゲーおすすめ5選」の記事もございますので、気になる方はそちらもチェックしてみてくださいね。
-300x169.jpg)
それではみなさん、良きエロゲライフを!
- 【シナリオゲーとは?】「シナリオゲー」ってどんな作品? 6つの特徴を徹底解説!初心者向けガイド(コラム#02)(本記事)
- 【徹底解説】エロゲレビュー「おすすめ度」の評価基準を公開!初心者向けガイド(コラム#01)
コメント